//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得
ブログ

部活動の地域「連携⇒移行⇒展開」

総務の小林です。
今日も私の徒然ブログにお付合いいただき有難うございます。
さて、いま小学生や中学生のお子さんをお持ちのご家庭では、これから中学校の部活動がどうなって行くのか?は大きな関心事の一つだと思います。

言葉遊びのような話ですが、部活動を地域の方にお願いしていく「地域移行」という表現は、現在は使わなくなっているようで、どうも「移行」という表現が「地域に全てお任せする」と捉えられ、これは少し意図と違ういうことのようです。
国の方でもこれまで使ってきた用語は3つあるそうで、当初は「地域連携」からはじまり、それが「地域移行」になり、いまは「地域展開」という表現に変わってきているそうです。

まぁ言葉の意味合いが重要なのも分かりますが、私の地元・宍粟市だけのことで言えばまだまだこの「地域展開」には課題が多いと聞いています。
都市部は地域の受け皿も比較的あって早い時期からこの「地域展開」が始動していますが、田舎で都市部の取組そのままを実施するのは難しく、田舎独自のやり方を模索しないといけないようです。

私が中学のころは部活動は有無も言わさず入部が必須で、尚且つ丸坊主が当たり前の時代。
私自身、当時は嫌々ながらやってたバレーボールでしたが、大人になってまた始めるきっかけにもなりましたし、また先生や先輩からの暴力は日常で理不尽さ極まりないですが、今になって思えば忍耐力が身についたのも部活動のお陰かもしれません。

我が家にはもう小学生や中学生の子どもはいませんが、これから部活動がどうなっていくのか?には関心を持ってみております。
「地域展開」で始動しても、指導者のスキルであったり人間性等も子どもを預ける以上は気にもなりますし、また持続可能かどうか?も問題になりますよね。
また、学校の勉強だけでは学べないこともスポーツを通した部活で身に付くのも事実です。
そんな意味でも部活動をやりたい子ども達の受け皿として、どんなカタチにしても残してもらいたいですね。

播磨一円(姫路市・加古川市・たつの市中心)に
注文住宅をお届けする工務店「ヤマヒロ」

総務部 小林孝弘

!!!最新情報が届く!!!

\ヤマヒロ公式アカウントをお友達追加/

!!!通算160万回再生越え!!!

\ヤマヒロYoutubeチャンネル/

!!!フォロワー3.5万人!!!

\ヤマヒロ公式instagram/

小林 孝弘

小林 孝弘

総務部 部長

資格:二級建築士

スタッフ紹介>

おすすめ事例

資料請求 モデルハウス

モデルハウス

TEL

資料請求

お問い合わせ