//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得
ブログ

住宅の寿命 1

設計の築山です。家を建てられるお客様から、時々質問が出るのが、「なるべくメンテナンスがかからない家にするにはどうすればいいのか?」というものです。家づくりを担う身としては、このような質問に対しての答えを考えることはとても重要で、これからのベーシックハウスの本質を捉えてゆくことにつながると思います。


堀部安嗣氏の著書、住まいの基本を考えるの中に住宅の寿命について書かれたコラムがありましたのでそちらをご紹介します。

六つのS層

六つのS層とは、アメリカの作家スチュアート・ブランドが著書How Buildings Learn(建築はいかにして学ぶか)の中で、建築は六つのSの層で出来ていると言っています。それをわかりやすく表した図が上にあげたものになります。

図で示された線に太さの違いが見て取れると思いますが、これは更新の速度すなわち、寿命を表しています。太いものから順に

SITE(敷地)
STRUCTURE(構造)
SKIN(外装)
SERVICES(設備)
SPACE PLAN(空間設計)
STUFF(家具調度)

つまり、住宅は層によって寿命や更新速度が違うので、その寿命を一概に言うことはできないのです。けれどもその層と役割と速度の違いを認識することは住宅の成り立ちや寿命を考えることにつながると思います。現代の日本の住宅事情と照らし合わせて、順番に六つのSについて説明していきます。

SITE(敷地)

最も寿命が長く、変化しないものが敷地です。こればかりは基本的には動かすことができないので、慎重に敷地を選らび配置計画を練る必要があります。すべての根幹をなすもであり敷地がよければそれだけで魅力的な住宅になる可能性が高くなります。古今東西、何百年もの長きにわたって残っている建物の多くが地震や災害の少ない敷地に建てられているといいます。昔から神社仏閣の周辺は地震に強いといわれています。

例えば地震に強い家が欲しいのであれば、耐震等級の最上級を求める前に地盤のいい敷地をしっかり見極めて選ぶことが大事だし、冬暖かく夏涼しい家が欲しいのであれば、日当たりがよく風通しが良い敷地に建てることがまず大事になります。そう考えると究極のパッシブデザインとはいい敷地を選ぶことなのかもしれませんね。

一方、老練の建築家が晩年こんなことを語っていました。「一番優れている構造は木造だ。なぜならそれは、移築ができるから。」と。木造の民家が移築再生された例は数多くありますし、寺院なども境内の中で場所を変えている場合もあります。そう考えると日本人にとって建物の敷地は永続的なものではないという認識がどこかにあるのかもしれません。であれば、移築してまでも残したいと思わせる魅力が建物になければなりません。そうでなければ、スクラップアンドビルドが進行するだけです。

営業設計1課 築山

築山 大祐

築山 大祐

住宅事業部 営業設計一課

資格:2級建築士

スタッフ紹介>

おすすめ事例

資料請求 モデルハウス見学予約

モデルハウス
予約

TEL

資料請求

お問い合わせ