//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得
ブログ

どうして空き家がたくさんあるの?〜相続から考える解決策〜

どうして空き家がたくさんあるの?〜相続から考える解決策〜

こんにちは!みんなの家の近くに、ずっと誰も住んでいない家ってないかな?窓ガラスが割れていたり、庭の草木が伸び放題だったり…。実は、日本にはそういう「空き家」が、なんと800万軒以上もあるんだ!

今日は、この空き家問題がどうして起こるのか、特に「相続(そうぞく)」という意外な原因に注目しながら、どうすれば解決できるか一緒に考えてみよう!

空き家問題って何?

空き家問題とは、文字通り使われずに放置されている家が増え続けることです。

空き家が増えると、倒れたり、犯罪に利用されたりする危険があります。また、景観が悪くなったり、ゴミが不法投棄されて衛生が悪くなることも…。誰も得をしない、とても困った問題なのです。

空き家は、どうして生まれるの?

空き家になる理由はいくつかありますが、一番多い原因は「相続」に関係しています。

たとえば、おじいちゃんやおばあちゃんが亡くなった後、その家が「誰のものか」を決めないままになってしまうことがあります。

もし、お父さんとお母さん、そしてお父さんの兄弟がその家を相続する場合を想像してみて。みんなが遠くに住んでいたり、家をどうするか意見がバラバラだったりすると、話し合いが進まないよね。

そうなると、家はそのまま放置されてしまいます。誰も住まないから、どんどん傷んでしまい、売ることも、住むことも難しくなってしまうのです。

「相続の落とし穴」って何?

法律では、家を相続した人が誰か分かっても、国に「これは私のものです」と登録する「相続登記(とうき)」は、これまでしなくてもよかったんだ。

「別にしなくてもいいなら、面倒だから後回しでいいか…」と思う人が多くて、結局、家が「誰のものか」が分からなくなってしまうことがありました。これが空き家問題の大きな原因でした。

しかし、2024年から法律が変わり、この相続登記が義務化されたんだ!これでもう、持ち主が分からない空き家は減っていくはずだよ。

どうすれば空き家を減らせる?

空き家問題を解決するために、私たちにできることは何だろう?特に、相続の観点から考えてみよう。

  1. 家族で話し合う まずは、家をどうするか、家族みんなで話し合うことが大切です。特に、おじいちゃんやおばあちゃんが元気なうちに「この家をどうしたいか」を話しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。
  2. 専門家や地域の人に相談する 「どうしたらいいかわからない…」というときは、役所や専門家、または地域のコミュニティに相談するのも一つの手です。
  3. 税金のしくみを知る 空き家を壊したり、売ったりすると、お金がかかることもあります。国や自治体には、そういうときに役立つ補助金の制度があるから、ぜひ調べてみよう!

まとめ

空き家は、ただの「誰も住んでいない家」ではなく、みんなが関わる社会的な問題です。特に、相続の難しさが空き家を増やす大きな原因になっていました。

でも、法律が変わったり、みんなが少しずつ意識を変えることで、空き家は減らしていくことができます。今度、空き家を見かけたら、その家がどうして放置されているのか、少しだけ想像してみてください。

[空き家に関する関連情報]

  • 相続登記義務化: 2024年4月1日施行
  • 空き家対策特別措置法: 倒壊の危険がある空き家を「特定空き家」に指定し、持ち主に行政指導ができる法律。

播磨一円(姫路市・加古川市・たつの市中心)

木の家をお届けする工務店「ヤマヒロ」

ヤマヒロ新築事業部企画設計課築山大祐

____________________

姫路市・加古川市・たつの市を中心に

兵庫県播磨地域で木の家を建てたい方

新築・リノベ・リフォームをご検討の方必見!

____________________

!!!最新情報が届く!!!

\ヤマヒロ公式アカウントをお友達追加/



!!!販売&見学予約受付中!!!

\区画割から考えたヤマヒロ流分譲住宅/

!!!平屋の事例も見れる!!!

\カタログや資料を取り寄せてみる/

築山 大祐

築山 大祐

新築事業部 企画設計課

資格:2級建築士

スタッフ紹介>

おすすめ事例

資料請求 モデルハウス

モデルハウス

TEL

資料請求

お問い合わせ