//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得
ブログ

北は2つあるってホント?真北と磁北の奥深〜い話

1. 導入:コンパスの指す北は、実は“本当の北”じゃない?!

「北」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? 地図の上が当たり前? それとも、冷たい風が吹く方角でしょうか? しかし、ちょっと待ってください。私たちが普段何気なく使っている「北」という概念、実は一枚岩ではないのです。そう、地球には「北」が二つ、厳密に言えば二種類の「北」が存在すると言えるのです。地図が示す「北」と、方位磁石が指し示す「北」。この二つがなぜ異なるのか、そしてその違いを知ることによって、私たちの世界の見え方が、ほんの少し、しかし確実に豊かになるはずです。今回は、そんなロマンと謎に満ちた「北」の物語を、皆さんと一緒に紐解いていきたいと思います。

2. まずは基本!「真北」と「磁北」って、そもそも何者?

まずは基本から。「真北」と「磁北」とは一体何なのでしょうか? 

  • 真北(しんぼく): これはもう、地球の「へそ」とでも言うべき存在。地球の自転軸が、北極点で文字通り真上を指し示す、不動のポイントです。すべての地図が基準としている、揺るぎない「地理上の北極点」であり、あらゆる方角の基準となる、絶対的な「北」なのです。
  • 磁北(じほく): 一方、方位磁石が「コッチ!」と情熱的に指し示す方向、それが「磁北」です。地球自体が持つ巨大な磁石のS極(N極を引き寄せる側)が存在する「北磁極」の方向を指します。しかし、ここが面白いところ。この磁北、実は気まぐれな旅人のように、じっとしていないのです! そう、北磁極は常に移動しているのです。
  • 2つの北のズレ「偏角(へんかく)」: そして、真北と磁北は、ほとんどの場合、完全に一致することはありません。この二つの「北」の間に生じるズレ、それが「偏角」です。場所によって、そして時間によって、この偏角の大きさは絶えず変化します。まるで生き物のように、地球の磁場が呼吸している証拠と言えるでしょう。この偏角を知らずにいると、例えば山で遭難…なんて事態も、決してありえない話ではないのです。

3. 北を巡る歴史ミステリー:昔の人々はなぜ北に悩んだか

「北」を巡る歴史は、人類の知恵と探求心の歴史でもあります。昔の人々は、一体どのようにして「北」と向き合ってきたのでしょうか?

  • 古代の知恵: 驚くべきことに、中国ではなんと8世紀には、すでに磁北と真北のズレ(偏角)に気づいていたという記録があるそうです。羅針盤の発明といい、古代中国の科学技術力には、改めて驚かされます。
  • コロンブスの大発見: 1492年、クリストファー・コロンブスは新大陸への歴史的な航海中、コンパスの針が示す方向が、場所によって異なることに気づきます。これは、地域によって偏角が違うことを初めて記録した、まさに大航海時代の幕開けを象徴する出来事でした。
  • 地球は巨大な磁石だ!: 17世紀に入ると、イギリスの科学者ウィリアム・ギルバートが、「地球自体が巨大な磁石である」という画期的な説を発表します。この発見によって、磁北の謎は一段と深まり、科学者たちの探求心を刺激することになったのです。
  • 磁気偏角図の誕生: そして17世紀後半、あの有名なハレー彗星の発見者、エドモンド・ハレーが、大西洋の磁気偏角を詳細にマッピングした世界初の磁気偏角図を作成しました。これは、航海士たちにとって、まさに救世主とも言える偉業だったのです。
  • 北磁極の発見: 19世紀、ついに北磁極がカナダで「発見」されます。しかし、その発見後も、北磁極は休むことなく動き続けていることが判明したのです。

4. 止まらない北磁極の旅:地球内部のダイナミックなドラマとちょっとした騒動

北磁極は、一体なぜ動き続けるのでしょうか? その背景には、地球内部のダイナミックなドラマが隠されています。

  • なぜ北磁極は動く?: その原因は、地球の深部、およそ3000km下にあるドロドロの「外核」に存在します。ここでは、溶けた鉄とニッケルが対流しており、その動きが地球の磁場を作り出していると考えられています。つまり、北磁極の動きは、地球の心臓部の活動の表れなのです。
  • 驚きのスピード変化: 20世紀後半から、北磁極の移動速度は加速し始めました。一時期は、年間50km以上も移動していた時期もあったのです。カナダからシベリアへと、その旅路は私たちを驚かせます。もっとも、最近は少し減速気味のようですが。
  • 現代の困りごと: この北磁極の動きは、現代社会にも様々な影響を与えています。
    • ナビゲーションシステムへの影響: 飛行機や船、あるいは軍事用の精密なナビゲーションシステムは、北磁極の位置を正確に把握する必要があります。そのため、これらのシステムで使用される「世界磁気モデル(WMM)」という地図データは、5年ごとに更新されなければなりません。2019年には、北磁極の予想外の加速によって、WMMが緊急更新されるという騒ぎも起きました。
    • スマホは大丈夫?: とはいえ、ご安心ください。現代のスマートフォンは、GPSと地磁気センサーを組み合わせることで、自動的に偏角を補正してくれるため、普段使いで迷うことはまずありません。
    • 動物たちへの影響: 一方で、渡り鳥やウミガメ、チョウなど、地球の磁場を頼りに長距離を移動する動物たちにとっては、北磁極の移動が混乱を招く可能性も指摘されています。
  • 最大のドラマはこれから?「地磁気逆転」の可能性: そして、私たちが最も注目すべきは、地球の磁場が過去に何度も経験してきた「地磁気逆転」の可能性です。
    • 地球の磁場は、過去に何度もN極とS極が入れ替わる「地磁気逆転」という現象を起こしてきました。現在、地球の磁場が弱まっていることから、将来的に地磁気逆転が起こるのではないかという議論も活発になっています。もし地磁気逆転が起きた場合、宇宙からの放射線が地上に降り注ぎやすくなり、私たちのテクノロジーや生命にどのような影響を与えるのか、予測は困難です。

5. 今すぐ使える!知って得する真北・磁北の活用術

真北と磁北の知識は、私たちの日常生活にも役立つことがあります。

  • 登山・アウトドアの必需品: 登山やアウトドアでは、地図は真北を基準に作られているのに対し、コンパスは磁北を指し示します。このズレを補正せずに進んでしまうと、思わぬ方向へ進んでしまう危険性があります。地図に磁北線を引き入れる、コンパスの偏角補正機能を使うなど、適切な対策を講じることが重要です。
  • 空の旅、海の旅: パイロットや船乗りは、安全な航行のために真北と磁北の知識を使い分けています。航空管制塔が滑走路につける番号も、磁北が基準になっているのです。
  • 都市計画・建築: 都市計画や建築においては、「北側斜線制限」など、法律に関わる日照権の計算に「真北」が用いられます。
  • 家相・風水: 一方、家相や風水では、「磁北」を使うことが多いことをご存知でしたか?
  • 最新ガジェットの賢さ: 最新のカーナビやスマートフォンの地図アプリは、GPS(真北)と地磁気センサー(磁北)の情報を組み合わせることで、自動的に正確な方角を表示してくれます。ちょっとした裏ワザとして、スマートフォンのコンパスアプリで、磁北と真北の表示を切り替えて遊んでみるのも面白いかもしれません。

6. 北の未来予報:どこへ向かう地球の磁場と私たちの技術

地球の磁場研究は、今もなお進歩を続けています。

  • 進み続ける磁場研究: ヨーロッパのSwarm衛星ミッションなど、宇宙からも地球の磁場を精密に観測する試みが進められています。
  • WMMのさらなる進化: 2025年版の世界磁気モデル(WMM)では、さらに高解像度化された磁気モデルが登場し、より正確なナビゲーションが可能になることが期待されています。
  • 地磁気逆転、いつ起こる?: 地磁気逆転がいつ起こるのか、科学的には数百年から数千年単位の出来事と言われていますが、そのメカニズムの解明は、地球物理学における大きなテーマとなっています。
  • 人類の適応力: もし将来、地磁気逆転が起こったとしても、人類は過去の歴史や現在の技術進化を活かし、きっとうまく対応していくことでしょう。

7. まとめ:2つの北を知れば、地球ともっと仲良くなれる!

「北」という一見シンプルな言葉の裏には、地球の壮大なドラマが隠されていました。真北と磁北、それぞれの役割と違いを知ることは、私たちの生活の様々な場面で役立つだけでなく、地球への理解を深めることにも繋がります。さあ、今日からあなたも「北のプロ」として、より安全で賢い冒険を楽しんでみませんか? きっと、これまでとは違った景色が見えてくるはずです。

播磨一円(姫路市・加古川市・たつの市中心)

木の家をお届けする工務店「ヤマヒロ」

ヤマヒロ新築事業部営業設計課 築山大祐

____________________

姫路市・加古川市・たつの市を中心に

兵庫県播磨地域で木の家を建てたい方

新築・リノベ・リフォームをご検討の方必見!

____________________

!!!最新情報が届く!!!

\ヤマヒロ公式アカウントをお友達追加/

!!!販売&見学予約受付中!!!

\区画割から考えたヤマヒロ流分譲住宅/

!!!平屋の事例も見れる!!!

\カタログや資料を取り寄せてみる/

築山 大祐

築山 大祐

新築事業部 企画設計課

資格:2級建築士

スタッフ紹介>

おすすめ事例

資料請求 モデルハウス

モデルハウス

TEL

資料請求

お問い合わせ